同性愛とは?
ホモセクシャルやレズビアンとも言われる。
ホモセクシュアル
ホモセクシュアルとは、同性愛者のことである。
男性が男性に対して、女性が女性に対して性的指向を持っていることを同性愛といい、同性愛的指向を持った人を同性愛者、英語でホモセクシュアルという。
語源は「同じ」という意味のギリシャ語起源の接頭辞「Homo-」に性を意味する英単語「Sexual」を付属したもの。日本ではこの言葉の本来の意味が十分に認知されておらず、男性同性愛者をホモセクシュアル、女性同性愛者をレズビアンと呼んできた歴史があり、男性同性愛者(ゲイ)の意味で用いられることが今も多い。
それゆえにホモセクシュアルが男性同性者のみを指す言葉であるとの誤解も存在するが、実際は同性愛者全般を指す言葉である。
なお、ホモセクシュアルの略である「ホモ」は差別的なニュアンスがある蔑称である。
ゲイ
男性同性愛者のことを特にゲイと呼ぶ。
「Queer(クィア)」などの言葉が侮蔑的な意味を持つというので、英語圏の男性同性愛者らが自分たちを肯定的に再定義するために、「陽気な」「派手な」などの意味を持つ英単語の「Gay(ゲイ)」を使い始めた。
ただ「ホモ」やクィアほどでないにせよ、この言葉には差別的な意味の内包される場合があり、しばしばそうした使い方をされる。
広義には性別を問わず同性愛者全てを含むが、日本語社会では単にゲイという場合は、後述のレズビアンと区別し、男性同性愛者のみを指すことがほとんどである。
ただし、アメリカ合衆国などの英語圏ではゲイは男性同性愛者を指す場合が多いものの、レズビアンも含め全同性愛者を指す場合もある。
この単語(名詞)の英語の文献における初出は、オックスフォード英語辞典によれば1935年である。
ヴィクトリア朝のイギリスでは、売春婦・男娼が「Gay(ゲイ)」と呼ばれていた(これは彼らが「Gaily(ゲイリー)」、つまり「派手に」「華やかに」着飾っていたからである)。
それが語源となり男性の同性愛者を指して用いられるようになった。
1990年代以降、海外ではLGBTが一般認識として広まり、「ゲイ」を男性同性愛者を差す言葉という認識が世界的にも標準化されつつある。
レズビアン
女性同性愛者のことをレズビアンと呼ぶ。
日本では「レズ」という略語が良く用いられるが、歴史的に含まれてしまった侮蔑的なニュアンスを嫌い、フランス語の「Bien(ビアン)」が「素敵」を意味することから、意図的に「ビアン」と略す者もいる。
語源はギリシアのレスボス島に因む。
古代ギリシア時代にこの島に暮らしていた詩人のサッポーが、少女の教育を担っていたと考えられる宗教的女性結社の指導者で、アプロディタ女神への讃歌や官能的な恋愛の詩を多数作り、古代において恋愛詩の閨秀詩人として著名だったためである。サッポーは1度男性と結婚し1女を儲けているが、彼女が女性に宛てた恋愛詩は男性へのそれより多い。
同性愛者も、是非当店を是非ご利用下さいませ♪
池袋ハート♪